4つの“大切にしていること”
家づくりの希望が詰まった「設計、デザイン」
家族が末永く住まうマイホームだからこそ、お客様の希望と理想をヒアリング・会話を大切にします。
ご納得いくまでプランニングを重ね、自由設計で満足度の高い 「設計、デザイン」 をお届けします。
健康で快適・安心して安全に暮らすための「性能」
家は建てて終わりではなく、末永く家族が快適に健やかに暮らしていくための大切な場所。
「高気密・高断熱・高耐震・高耐久・高品質」 な高性能住宅をご提供しています。
寒い地域だからこそ暖かく住める家づくりにおいて一番の大切なポイントです。
一番大事なポイントとなる「資金計画」
家づくりの計画には、土地と建物の予算だけではなく、様々な諸費用がかかります。
そして建築費用のみではなくランニングコストやメンテナンスコストなど、一生涯住宅にかかる
費用にも着目しながら、しっかりと 「資金計画」をサポートさせて頂きます。
末永く安心して暮らして頂くために「地域密着アフターフォロー」
私たちは地域に密着し、地元のお客様一人ひとりに合わせた住まいづくりを大切にしています。
引き渡し後のアフターフォローにも力を入れ、長く安心して暮らせるようサポート。
地域の特性をよく理解し、迅速で丁寧な対応を心がけています。
変わりゆく暮らし それを支える家 ずっと続く性能 それを創る5つの要素
1.高断熱 圧倒的な高断熱性能
2.高気密 高気密住宅(C値=0.5㎠/㎡以下)
3.高品質 長期優良住宅・ZEHに対応
4.高耐震 高耐震+制限 信頼の実績
5.高耐久 結露・カビの抑制(無結露35年保証)
ライフサイクルコスト
五十嵐木材の家は
住まいに一生かかるコストを見通した住まい
長く暮らす家だからこそ、家づくりの費用は建築費用だけでなく、一生涯にかかるトータルコストで考えています。

ただ、どうしても規模の大きな現場というものは、なにかと検査が厳しいものです。でもそれは仕方のないこと。たったひとつのミスが原因となって、工事期間中であれば職人、施工後であれば来店されたお客様を巻き込む、大事故を引き起こす可能性がありますからね。基本的に一度でもミスを犯したらその現場から声をかけられることは二度とありません。
職人という仕事の醍醐味は、良い施工をしてお客様に喜んでいただくこと。これに尽きます。だから私たちは、常に高い品質を追い求めているのです。技術はもちろん、材料の選定にも徹底的にこだわります。
依頼を受けたリフォームの現場状況およびその目的をふまえた上で、適切な材料を選び、適切な方法で工事を行います。そのため私たちがお客様に提示するのは適正価格。場合によっては他の激安業者と比べると割高に感じられることもあるかもしれません。 しかし、当社には不誠実な対応や施工は一切できないのです。品質を落とすことになる無茶な料金割引は、いずれお客様にとってマイナスの事態になってしまいますから。
大手施工業者に発注する場合と異なり、当社に直接オーダーすると中間マージンが発生ないため、その分リーズナブルになることが多々あります。しかも、大手にお願いをしても実際に施工をするのは、街の工務店の場合がほとんど。ということは・・?
リフォームと聞くと「最初は安そうなことを言っているけど、結局は結構な値段になるんじゃないの?」なんてネガティブなイメージを持たれている方もいらっしゃると思います。
当店は違います。私たちは、基本的に現地調査後にしか見積りを出しません(というより、出せません)。そして、調査後に提示した料金より、後々になってコストが増えるということもありません。
お見積りの価格を構成している大部分は、材料と人件費です。
材料は、その工事に必要な量・本数を拾い出し、人件費はその工事に掛る日数等を計算してお見積り金額を出します。
当社では、基本的にお見積りの中には、建築物単体の金額だけではなく、外部の給排水設備費用・照明器具・空調設備・カ-テン・建築確認費用・設計費用も含んだ「住める状態」のお見積りを出しています。
何が一番得意かと聞かれたら真っ先に「現場」と言ってしまいます。
当社の棟梁は大工一筋50年。手掛けた現場は300棟を超えています。家が建つまでは設計図等である程度イメ-ジは掴めるかもしれませんが、実際の建物は、図面とは圧倒的にスケ-ルが違います。
今まで気付かなかった事や「やっぱりこうしたい!」「ここに何か付けてほしい!」など、様々な考えが浮かんでくると思います。
そんな時は、現場にいる大工さんや職人さんなど、気軽に話しかけてください。経験豊富なスタッフが、家づくりに関する悩みに親身におこたえいたします。
地域密着の利点を生かして、些細なことでもすぐに対応できるようにしております。「こんなこと相談してもよいのだろうか?」等、気にしなくても大丈夫です。お客様が納得がいくまでお打ち合わせいたします。
また、設計に関しましては、外部の設計事務所と一緒のお仕事も喜んで引き受けております。第三者的な、監理も非常に重要と考えているからです。